
心療内科
Psychosomatic medicine
TOP < 心療内科

心療内科
心療内科では、ストレスや心理的要因が引き起こす
様々な身体症状や精神的な症状を診察・治療いたします。
患者様の心身の状態を丁寧にお聞きし、一人ひとりの状況に応じた
適切な治療プランをご提案します。

不眠症
不眠症は、寝つきが悪い(入眠困難)、夜中に何度も目が覚める(中途覚醒)、朝早く目が覚めてしまう(早朝覚醒)、眠りが浅く熟睡感が得られない(熟眠障害)といった症状が続く状態です。これにより、日中の倦怠感や集中力の低下、情緒不安定などが引き起こされることがあります。不眠の原因には、ストレスや不安、生活習慣の乱れ、カフェインの摂取、身体的疾患、精神疾患(うつ病や不安障害など)などが関係しています。治療には、生活習慣の改善、リラクゼーション、認知行動療法、薬物療法などがあり、個々の症状に応じたアプローチが必要です。当院では、患者様の状態に合わせた適切な治療を提供しています。

不安・緊張
不安や緊張は、通常の生活の中でも誰もが感じるものですが、理由がないのに強い不安が続いたり、過度の緊張で日常生活に支障をきたす場合、心の不調のサインかもしれません。全身がこわばる、動悸がする、汗をかく、呼吸が浅くなるなどの身体症状を伴うことがあり、強い不安が続くと、パニック発作につながることもあります。不安障害や全般性不安障害(GAD)、社会不安障害(SAD)などが関係することがあり、背景にはストレスや性格傾向、過去の経験が影響していることもあります。治療には、認知行動療法やリラクゼーション法、薬物療法(抗不安薬やSSRIなど)が用いられ、個々の症状に応じたアプローチを行います。当院では、安心して治療を受けられる環境を整えておりますので、お気軽にご相談ください。

潔癖症
潔癖症は、極端な清潔志向があり、過剰な手洗いや消毒、掃除を繰り返すことが特徴です。特に、汚れや雑菌に対する強い恐怖を感じることが多く、「汚れたら病気になるのではないか」「何度洗っても不安が消えない」といった強迫観念を伴います。これは強迫性障害(OCD)の一種として現れることがあり、手荒れや皮膚炎を引き起こすほどの過剰な行動につながることもあります。背景には、不安傾向や過去のトラウマが影響している場合もあります。治療には、認知行動療法(曝露反応妨害法)やSSRIを中心とした薬物療法が有効です。当院では、患者様の症状に合わせた治療を提供し、過剰な潔癖行動を軽減できるようサポートいたします。
.jpeg)
確認癖
確認癖は、鍵やガスの元栓、戸締まりなどを何度も確認しないと気が済まない強迫的な行動を指します。この症状は強迫性障害(OCD)の一種として現れることが多く、「確認しないと不安になる」「確認してもすぐにまた不安がぶり返す」といった心理状態を伴います。確認行動が頻繁になると、日常生活に支障をきたし、外出や就寝に時間がかかるようになります。原因として、過剰な責任感や不安傾向が関係することが多く、ストレスが強まると悪化することがあります。治療には、認知行動療法(曝露反応妨害法)や薬物療法(SSRIなど)が有効であり、習慣を変えるための支援が必要です。当院では、適切な治療を通じて患者様の負担を軽減するお手伝いをいたします。

出勤困難
出勤困難とは、仕事や学校に行こうとすると強い不安や憂うつ感に襲われ、行くことができなくなる状態です。これは適応障害やうつ病、社会不安障害(SAD)などの症状の一つとして現れることがあり、強いストレスやプレッシャーが引き金となることが多いです。朝になると体調が悪くなる、出勤準備をするだけで疲れてしまう、職場や学校を思うだけで不安になる、といった症状が見られます。無理に出勤を続けると、症状が悪化し、より深刻な状態に陥ることもあります。治療には、ストレスの原因を整理し、環境調整を行いながら、心理療法や薬物療法を組み合わせることが有効です。当院では、患者様の状況に合わせたサポートを提供し、復職や社会復帰への道のりを一緒に考えます。

心身症
心身症は、ストレスや心理的な要因によって、身体的な症状が引き起こされる状態を指します。例えば、頭痛、腹痛、胃の不調、めまい、動悸、過敏性腸症候群(IBS)などが代表的な症状です。検査をしても異常が見つ からないことが多く、「気のせい」と片付けられがちですが、実際には深刻な問題となることがあります。ストレスが原因で自律神経が乱れ、身体のさまざまな機能に影響を及ぼすため、適切な対処が必要です。治療には、ストレス管理、認知行動療法、リラクゼーション法、薬物療法などがあります。当院では、心と体の両面からアプローチし、患者様が快適な日常生活を送れるよう支援します。

うつ状態
うつ状態は、気分の落ち込み、意欲や興味の低下、集中力の低下、疲労感などが長期間続く状態です。重症化すると、「何をしても楽しくない」「仕事や家事が手につかない」「何もかもが辛い」と感じることが増え、社会生活に大きな影響を与えます。うつ病の背景には、ストレス、性格傾向、ホルモンバランスの乱れなどが関与していることが多く、放置すると症状が悪化する可能性があります。治療には、カウンセリング、薬物療法(抗うつ薬など)、認知行動療法が有効です。当院では、一人ひとりに合った治療を提供し、回復をサポ ートします。

対人恐怖
対人恐怖は、人との接触やコミュニケーションに強い不安を感じ、避けるようになる症状です。人前で話すことが怖い、視線が気になる、過度に緊張してしまうなどの症状があり、社会生活に影響を与えることがあります。原因には、過去の対人関係のトラウマ、性格傾向、不安障害などが関係していることが多いです。治療には、認知行動療法や薬物療法(SSRIなど)が有効です。当院では、対人恐怖を克服し、より良い生活を送るための支援を行っています。

主な診療方法

カウンセリング(心理療法)

生活習慣改善の指導

薬物療法(必要最小限の投薬)

ストレスマネジメントの
サポート